全国一斉労働相談ダイヤル実施!
【2013.12.20】
2013年も残すところあとわずかとなってきました。
皆さん風邪などひかれていないでしょうか?
年末年始でお酒を飲む機会が増えると思いますが、体調万全で過ごしたいものです。
さて、連合愛知では、12月10日(火)・11日(水)と全国一斉労働相談ダイヤルを実施しました。
今回はテーマを「就活・就職トラブルなんでも相談ダイヤル」とし、新規採用者や転職者などから就職前に確認すべきことや、働き始めた後で求人時に示された労働条件との違いによるトラブルの相談を含めた労働全般に関わる相談などを電話で受け付けました。
結果として、就活・就職トラブルに関する相談は、全体の3割を占めテーマがある程度反映された結果となりました。
また、同様に2月に「解雇・雇い止めトラブル」をテーマに全国一斉労働相談ダイヤルがおこなわれます。
ご活用いただきたいと思います。
この期間に限りませんが、連合愛知では労働相談ダイヤルは常設しており、働くことに関するトラブルや疑問など常時受け付けています。
番号は、フリーダイヤル0120-154-052 (0120いこうよれんごうに)です。
また、各地域協議会でも「勤労者安心ネットワークセンター」として、愛知県内11箇所でも労働相談を受け付けています。
こちらは、フリーダイヤル0120-81-1505 (0120ハイイコーレンゴウ)となっていますのでご活用下さい。
労働組合づくりのお手伝いもしていますので、お気軽にお電話下さい。
ケアン村へ行って
【2013.12.10】
12月初旬に、新たな国際連帯の取り組みについて検討するために、ミャンマーの首都ヤンゴンに行ってきました。
ミャンマーは、2011年3月に軍政から民政へ移管し、民主化が進展しています。このような中、ITUC(国際労働組合総連合)が、ミャンマーにおける労働組合の結成、健全な労使関係および労働条件の向上等を支援するために2012年12月にITUCミャンマー事務所を開設しました。
ヤンゴンでは、ミャンマー事務所の中嶋所長(連合参与)にお会いし、「現在、500近くの労働組合が登録されており、今後も増えていくことが予想されている。
課題としては、ミャンマーの全労働者の7割以上を占める農業労働者の組織化と、労働条件・生活レベルの向上に向けた支援体制があげられる。
現在は、ケアン村での農業プロジェクト(農業労組の組織化と組織率向上・教育環境向上に向けた取り組み)に力を入れている。」との話を伺いました。
今回は、実際にケアン村を視察させていただきました。
ケアン村は、ヤンゴンから車で2時間半かかり、道中の大半はデコボコの道でした。
ケアン村では、組合の組織化を図る一つの手段として、組合が中心となって小学校を建設したり、教育設備を整えたりすることで、現地住民に労働組合の社会的意義を実感してもらいながら、地域での組合の存在感を高め組織化を図っているそうです。
日本でいう小学校と中学校が一緒になった学校(約500名)とその分校(約40名)を訪問しました。
教育設備面では、教室が足りない、筆記具が足りない・・また、衛生面では、水道が引かれていないので、ため池の水を煮沸して飲用している、電気がないため室内がうす暗い・・など未整備の部分が多々ありました。
教育環境の状況にも驚きましたが、子どもたちの何かを学ぼうとする目の輝きには正直一番驚かされました。現地の先生方に聞いても、子どもたちは学ぶことが大好きでとても意欲的に勉強しているとのことでした。
今後の連合愛知の国際連帯の取り組みについては、今回の視察を踏まえ、私たちにできる活動をしっかりと検討していきたいと思います。
子どもたちの目の輝きを失わせないためにも。
憲法について
【2013.12.02】
ちょうど1年前に衆議院が解散し、総選挙が行われ民主党から自公連立に政権交代となり、その後7月の参議院選挙でも自公が多数となりねじれの解消にもなり巨大与党による政治となってしまいました。
政権交代後、アベノミクス、震災復興、TPP、消費税、一票の格差、原発などなど多くの政治的な問題が議論され、国民の間にもいろいろな議論、世論が持ち上がっています。
その中で、最近は新聞などマスコミにあがることが少なくなりましたが、憲法改正は世論を2分する重大な問題であると私は考えます。
そもそも憲法ってなんでしょう?
憲法とは、簡単に言えば、その国の「法律の親分」のようなもの。
一番上に憲法があって、その下にさまざまな法律が存在している、というイメージでしょうか。
しかし憲法は単なる「法律の親分」というだけでなく、憲法はその国権力者が守るべきものなのです。
そもそも憲法は国家権力を制限して、国民の自由と権利を保障するものなのです。
現在の日本国憲法は、戦後占領国のアメリカから押し付けられた憲法と言われていますが、実際のところは占領軍のマッカーサー司令官から新しく総理大臣に就任した幣原喜重郎に大日本帝国憲法を大幅に民主化した改正を求め、国務大臣を責任者とした「憲法問題調査委員会」を作り検討がはじめられました。
ところが、明治憲法とは大差のない日本案が作られていたものを新聞にスクープされ、それを読んだマッカーサー司令官が激怒し部下に命じて、「マッカーサー・ノート」と呼ばれる、“天皇がトップ・封建的制度廃止・戦争放棄”の三つの条件を満たす内容をわずか9日間で作成され日本側に示すことになりました。
またそれまでに日本にもさまざまな政党や学者のグループが改革案を発表しており、アメリカ側の草案作りに大いに参考にされました。
草案はアメリカが作ったものですが、その内容の多くは、日本の学者グループの改革案を参考にしたものでありました。
このようにして制定された「国民主権・基本的人権・平和主義」の憲法により戦後日本は復興し平和で豊かな国家となったのですが、憲法9条と自衛隊、集団的自衛権についての論議が繰り返され、憲法改正の賛否両論の国民世論が2分することになっています。
2012年に自民党による「憲法改正草案」が発表されてからは更に激しくなり、世論調査で賛成が反対を上回る結果も出ています。しかし、賛成の中には「今の平和主義の趣旨を徹底すべき」との意見での改正賛成も多くいるとの結果も発表されています。
憲法に対しての意見は賛否様々ですが、ある調査で「日本国憲法を読んだことがあるか?」と尋ねたところ、実に43%もの人が「読んだことがない」と答えたとのことでした。
憲法はその国のかたちを決めるものであり、私達の生活に密着したものでもあるので、私達も日本国憲法をもう一度読み直して、これからの日本のあるべきかたちを考えてみる必要があると思っていますが、さてあなたはどう考えるでしょう。
連合愛知で4年目スタート!!
【2013.11.20】
10月28日の連合愛知第25回定期大会にて、連合愛知派遣4年目がスタートしました。私にとっては、労働組合の専従役員になって12年目のスタートとなりました。
連合愛知に派遣されて、既に3年が経過しており、歳をとるごとに1年の過ぎゆくスピードが速くなってきている気がします。
今回のブログでは、その3年間のなかで、あらためて感じたことについて新たな1年間の抱負とともに綴ってみたいと思います。
連合に派遣されて、いつも自問自答することがあります。
「連合の活動は、誰のために行うのか?」この問いに対して、当初は、あまり意識せず活動を行っていました。
たとえば、ある組合に属する組合役員であるならば、組合員の会社での働きやすさ・労働条件の向上と言った明確な役割があり、そのことについて徹底的に拘り、会社との協議を行っていくことが求められます。
私が属している連合愛知に置き換えると当然連合愛知に加盟している組合員の皆さんの職場環境の改善・労働条件の向上のための取り組みを行っていくことが求められます。ただし、直接会社との交渉できるものでもなく、側面的な支援になります。
いろいろ考え・悩んだあげくに連合愛知の活動は、連合愛知に加盟している組合員の皆さんを含めた愛知県で働く方々や生活をしている方々に対した、安全・安心な、ゆとりとゆたかさが実感できるような愛知県にしていく取り組みを行っていくことが必要性であると考えました。
その取り組みを具体的にしたのが、愛知県・愛知労働局への政策要望であり、民主党の国会議員・県会議員などのみなさんとも連携し、より良い愛知県にしていく取り組みです。
新たな1年が始まりました。
連合愛知の大会スローガンとして、『「働くことを軸とする安心社会」を築こう』を掲げています。
先ほどお話した「安全・安心な、ゆとりとゆたかさが実感できるような愛知県にしていく取り組み」のためにも「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて、連合愛知に加盟している組合員のために活動を行っていくことは、もちろんのこと愛知県下に集う勤労者・生活者の視点に立った活動についても、地道に一歩ずつでもいいので前進していく気持ちで頑張っていきます。
パワーアップ!
【2013.11.01】
連合愛知は、中間年大会となる第25回定期大会を10月28日に開催し、2013年度の活動をふり返るとともに2014年度の活動方針を決定し、向こう1年間の運動をスタートさせた。
今次大会は中間年大会であり、基本的には昨年の大会で決定した2年間の活動方針を踏襲し、必要な補強を行ったところであるが、先の連合本部大会での運動方針決定も踏まえるならば、まさに「パワーアップを図るとともに存在感を発揮する」1年にしなければならない。
具体的には、2020年の『1000万連合実現プラン』に対応し、単年度1万人の組織拡大目標の必達にこだわり、労働組合の存在と意義を高める(パワーアップ)とともに、次年度以降の中期計画として策定する「第7次組織拡大中期計画」につなげる。
加えて、『第4次男女平等参画推進計画』に対応した連合愛知第3次男女平等参画推進計画となる「ACTION PLAN AICHI-Ⅲ」の策定と始動を踏まえ、その実現をめざす取り組みを率先し、計画を実効性あるもの(パワーアップ)として推進する。
また、労働組合における人材育成も喫緊の課題として、人材育成プロジェクト「答申」を踏まえた連合愛知としての教育コース<ユニオントレーニング>をスタートさせ、構成組織・加盟組合の役員教育を補完する人材育成(パワーアップ)に努めていく。
さらには、連合愛知に対する評価と意識実態等を把握するため、「組合員意識実態アンケート」を3万人対象で実施し、現状の活動を見つめ直すとともに、今後の取り組みと運動創造に反映(パワーアップ)する。
あわせて、構成組織・地協との緊密な連携のもと「地域に根ざした顔の見える運動」を強力に推進することとし、きめ細かな双方向コミュニケーションの充実と月1回を基本とする街頭宣伝行動の実施をはじめ、直面する労働分野の規制緩和と労働者保護ルールの改悪阻止に向けて、地域から世論を喚起し社会的なうねりを作りだす行動を力強く展開する。
引き続き、折り返しとなる活動への結集を要請する。
我が中日ドラゴンズ
【2013.10.08】
10月5日、我が高木ドラゴンズが今シーズンの最終戦を終えた。
144試合、64勝77負3分。
クライマックスシリーズへも進出できず、45年ぶりにセ・リーグ全球団に負け越しの記録付きとなった。
シーズン中を振り返れば、スポーツニュースはあまり見ず、新聞のスポーツ欄もできるだけ見ないように素早く次のページへとめくった。
憂鬱な日々からようやく解き放されるだろうか。
とは言え、今シーズン記録を残した選手に拍手を贈りたい。
とりわけ、350セーブの岩瀬選手、2,000本安打の谷繁選手、ノーヒットノーランの山井選手・・・ありがとう!!
また、27年間のプロ生活にピリオドを打った山崎選手。
オリックスや楽天への移籍。
そして再びドラゴンズへの復帰。
ドラゴンズの顔だったとも言え、復帰は大歓迎だった。
今後の活躍を祈らざるを得ない。
そして、最後に高木監督に対しお疲れ様の一言に尽きる。
打撃不振や故障者続出など、思うような采配が振るえず苦慮した戦いが続いた。
ただ、若手育成シーズンとなったことは否めず、来シーズン以降のドラゴンズの飛躍に大いに期待したい。
新生ドラゴンズに向け、新たな監督のもとシリーズ優勝と日本一奪還をめざし来季のドラゴンズの活躍を祈りたい。
新たにと言うならば、我が連合も10月3、4日の両日で第13回定期大会を開き、1年の活動の道しるべとなる運動方針を決定しスタートをした。
連合愛知も、10月28日に第25回定期大会を開き次年度の活動方針決定のもとスタートを切る。
今年度を振り返れば、私自身国政選挙に追われた1年と言える。
次年度もしっかりと地に足をつけ、「働くことを軸とした安心社会」実現に向け邁進して行く。
「吾唯足知」(われ、ただ足るを知る)
【2013.09.09】
先日、市内の美味しい蕎麦屋で、大変お世話になっている方に夕食を御馳走になりました。
その店先に、京都龍安寺の蹲踞(つくばい)と同様な物がありました。
龍安寺の蹲踞は、「吾唯足知」(われ、ただ足るを知る)の文字が刻まれていることを御存じの方は多いと思います。
「吾唯足知」は、簡単に言ってしまえば「満足する気持ちを持ちなさい」との意味であり、「足ることを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は、心はいつも乱れている」との釈迦が説かれた教えであります。
ただ、今の社会において、生活することが精一杯である方もおります。
その方を社会でどうしていけるか、私たちが求めている「包摂」する社会を構築していくことも大切です。
この「足るを知る」はそれぞれの個人の思いによるところが大きいと思います。
私自身もこの心境にはなかなかなれませんが、これからの社会、この教えを持ちながら「包摂」する社会づくりが必要ではないかと思います。
1972年ローマ・クラブが提起した「成長への限界」は、地球上の資源の有限性を考えた時に、これからの社会はどうあるべきかと警鐘を鳴らしたものであります。
その当時も物議を醸しだしましたが、40年経ちローマ・クラブのレポートが正しかったどうかの議論もありましたが、ここではその論議についてコメントすることは、私自身の能力からいってできません。
ただ、私自身思うことは、ローマ・クラブは「成長の質」を求め、その時々の時代・経済・環境等の変化に即応する、新しい視点を提示したのではないかと思っています。
日本の政治は、経済の発展の政策も必要ですが、格差社会への取り組みや、労働者が犠牲にならない社会の構築と、将来に不安の残さない制度・政策の構築に取り組むことであり、何度もブログに掲載していますが、日本の将来に問題を先送りすることではなく、「今、すべきことをきちんとする」ことではないでしょうか。
私自身も、日常生活の中で、「吾唯足知」の気持ちを持って生活をしていきたいと思います。
「ブラック企業」って?
【2013.07.25】
最近、「ブラック企業」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。
まだ、明文化された定義は存在しませんが、一般的に言われている「ブラック企業」というのは、
(1)労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的に従業員に強いている企業
(2)パワーハラスメントなどの暴力的強制を手段として従業員に強いる体質を持つ企業や法人など。
といわれています。
あなたの会社は「ブラック企業」ではありませんか?
会社とは「入ってみないと実態が分からない」もの。
しかし近頃インターネットを通じて、自分が働く企業先をネット検索してみると、さまざまな情報が出てきます。
「ブラック企業=ひどい労働環境」と言う劣悪な状況がすぐに分かるのは近代化のおかげでもあります。
ただし、この評価基準はあくまで「従業員目線」であり、「働く側にとって都合が良いか、悪いか」で決められてしまいます。
また、多くの専門家がこの「ブラック企業」の定義が微妙に異なっており、何もかも悪いことをしている企業が「ブラック企業」にされてしまうこともありますので、まず決め付けるのではなく、多面的な視点で判断をして頂きたいと思います。
しかし、明らかに法律違反の横行をしている企業に対しては「ブラック企業」として、各行政機関などから公表をしていく仕組みなどができると、トラブル回避が出来るのではないかと思います。
もし、トラブルに巻き込まれた場合は、連合愛知の労働相談ダイヤルにご相談ください。
正義の味方はだれでしょう?
【2013.07.04】
今年は、雨の少ない梅雨のようですが7月に入り“夏”って感じになってきましたね。
今年の夏は、もっともっと熱い夏になりそう?
みんなでガンバロー!
私が子どもの頃、将来何になりたいか?と聞かれることが良くあった。(今は誰も聞いてくれないけど・・・)
私はずっと、「正義の味方になる!」って言ってた記憶がある。周りの子どもたちも、野球選手や飛行機のパイロットとか同じようなものだった。
いつ頃から正義の味方になるのをあきらめたのだろうか?
学校を卒業して、会社に就職した。(あの頃はまだ若かった・・・)
大人の社会の現実に、正直参ったこともたくさんあった気がする。最近では、就職後3年以内に仕事を辞める人の割合(新学卒者の離職率)が増加傾向にあるらしい・・・
厚労省・労働局の報告によれば、平成21年3月卒までは離職率は減少してきたものの、平成22年3月卒から連続増加しているとのこと・・・若年者の就職が厳しい時代背景の中、やっと就職したにもかかわらず、なぜ?と、思ってしまう。
もし、会社に正義の味方がいてくれたら?みんなの町に正義の味方が来てくれたら?
いろんな“困った”を何とかしてくれるかもしれない。とも、思ったりして・・・
私が入社間もないころの正義の味方は、職場の先輩だったかなあ?
どうしよう?とか、くやしい!とか、なんで?とか、そんな時助けてくれて、何とかなったもんです。
今思えば、その先輩が労働組合の役員で、その先輩から頼まれて以来28年余り・・・気がつけばずっと組合の役員で、今こうして連合愛知の役員ブログを書く自分がいます。
正義の味方・・・あなたの周りにはいますか?
この国の正義の味方は誰でしょう?
私たち生活者の立場で、私たちの“困った”を何とかしてくれる、本当に信頼できる、そんな人にこの国を任せたい。
私たち連合愛知は、すべての構成組織と組合員のみなさんと愛知県選挙区で「大塚耕平」さんを、推薦決定し応援をしています。
彼こそが、正義の味方だと信じています。
さあ!夏本番!参議院選挙も本番!海や山へ出かける前に、投票に行こう!
連合愛知52万人は、愛知選挙区は「大塚耕平」さんを応援しています。
夏休みが終わったら、8月24日開催の「連合愛知タウンミーティングVOLⅡ」へ、みんなで行こう!
将来,安心の持てる社会の実現を!
【2013.06.04】
2012年4月17日総務省は、2011年11月1日時点の人口推計を発表しました。
総人口は1億2,779万9千人(1年間で25万9千人減)、2050年推計9,708人、2100年推計4,771万人。
これは、明治時代後半と同水準と言われています。
また、2012年6月5日内閣府が公表した「子育て支援策に関する調査結果」では、①経済的負担の増加71.7%、②仕事と生活・育児の両立47.1%、③不安定な雇用・就業関係43.7%が、子育ての不安要因の上位を占めています。
この調査結果は、「少子高齢化・人口の減少、非正規労働者の増大、貧困・格差の拡大」など、日本社会が直面する大きな課題のひとつと言えます。
いうまでもなく、少子化は消費の低迷や労働力不足につながり、年金や医療などの社会保障制度の土台を揺るがすものであり、政治も行政も企業も強い危機感を持ち、対策を打ち出さなければなりません。
一方で、日本経済は、政権交代による期待感から回復しているかのように見えますが、その成果が隅々までいき渡っている状況になく、取り巻く環境は依然として厳しい状況にあります。
また、民主党政権下でようやく前進させた労働者保護を後退させる規制緩和の検討など、将来への不安を助長させております。今こそ、経済活動の中心に人をおき、労働者保護の推進と働きがいのある人間らしい生活、いわゆるディーセント・ワークの実現が求められています。
そのためにも、労働規制緩和の阻止、最低賃金の引き上げ、すべての世代にゆきわたる社会保障制度の構築にむけた取り組みを強化するとともに、男女平等、仕事と家庭の両立支援を含めたワーク・ライフ・バランスの実現に積極的に取り組んでいかなければなりません。
私たち連合は、社会を支える労働者の尊厳が再認識され、働くことに最も重要な価値を置く社会を創造し、すべての働く者の連帯で「STOP THE 格差社会!暮らしの底上げの実現」を通じ、私たちの求める社会像である「働くことを軸とする安心社会」の実現を目指しています。
連合愛知は、すべての世代に雇用機会の創出・安定を図り、安心して暮らしていける社会環境整備の実現にむけ、関係行政機関をはじめ関係各方面に働きかけを行うとともに、民主党国会議員をはじめ私たちが推薦する各級議員とも連携した取り組みを行っています。
国民に安心を与えるためには政治が停滞することは許されません。この国難ともいえる危機的状況から脱却し、国民の将来不安を払しょくし、将来に安心できる社会の実現するため、私たちは政治家に託すしかないのです。
しかし、私たちが応援する民主党に対しては厳しい選挙であることは間違いないが、「生活者・消費者・納税者そして働く者」の立場を明確にしている政党は民主党しかありません。
組合員のみならず、すべての働く人たち、その家族の政策・制度を考えているのは民主党しかありません。
連合愛知52万人の総力を結集して、「大塚 耕平」参議院議員と連合組織内候補者9名の完勝を目指して、共に頑張りましょう。