「働き甲斐の3要素」を高めることが大切!
【2014.04.11】
今年(2014年)の新入社員のタイプが、公益財団法人・日本生産性本部より発表された。
具体的には『自動ブレーキ型』で、理由は「知識豊富で敏感。就職活動も手堅く進め、そこそこの内定を得ると壁にぶつかる前に活動を終了。
人を傷つけない安心感はあるが、どこか馬力不足との声も。
どんな環境でも自在に運転できるようになるには高感度センサーを活用した開発(指導・育成)が必要」とのことである。
ちなみに2013年は『ロボット掃除機型』であったが、毎年のように時代の流行によって名付けられている傾向があり、当たっているとの評価の声がある一方で、働く前から決め付けやレッテル貼りである、との批判の声もある。
また、新入社員に対してここ数年共通する期待は、「リスクを恐れず前向きに挑戦し、失敗から学ぶ経験を積んでほしい」との声であり、内へ内へと萎縮することなくパワーを発揮し、困難に立ち向かい外に向かってチャレンジしてほしい、とのエールだと思う。
その意味では、いつの時代もまずは率先して“あいさつ”を行うことが肝要であり、人と人との繋がり(ネットワーク)が、将来に亘る大きな財産になるとともに、他人の痛みを自分の痛みとして捉えられることが、人として成長する意味において、とても重要なことだと認識している。
某バンクのTVコマーシャルの中で社会人にとって大切なのは、「ほうれんそう」(報告・連絡・相談)だと言っているが、働く者にとっては、何より働き甲斐が大切であり、
①会社への信頼、
②仕事に誇り(責任)、
③仲間(職場)の連帯感
―の3要素が満たされていてこそ「働き甲斐のある会社」と言え、更にこの3要素を高めるマネージメントが求められている。
この4月多くの新社会人が職業生活をスタートしたが、前年度(2013年4月1日)の大学生の就職率は93.9%であった。
現在発表されている今春の大学生の就職内定率(2014年2月1日現在)は82.9%で、前年同期を1.2ポイント上回り3年連続で改善が図られている。
しかし、2月時点で内定を得ていない大学生は推計で約7万3000人となっており、5月中旬には4月1日の就職率が発表されるが、未就職のまま4月を迎えた新卒者は、けっして少なくはないものと推察できる。
引き続き、行政機関・学校・企業等が連携を強化した未就職者に対する若者応援・就職支援策の取り組み継続が求められる。
何事も、まずは自分の足で歩き出すことから始まる
【2014.04.01】
過日、名古屋市内のフォトサロンで、私が産別本部で組合活動に取り組んでいた時に、大変お世話になった先輩が個展を開催されました。
先輩の作品を目にした時、その素晴らしさに圧倒されました。
作品は、自然の作り出す色彩や四季折々の情景を、フィルム撮影に拘り作り上げたもので、正しく、一枚の写真に自然の色彩や情景を作り出したものでありました。
実は、先輩は60歳頃に病気を患い療養中に、ある写真店を通りかかった時に「俺のやることはこれだ!」と閃き、それから個展を開催されるほどまでになったそうです。
その時に気づき自分の足で歩き始め努力されたたことで、今日がおありになるのだと思いました。
今は、ご夫婦仲良く写真を撮られることもあるそうです。
さて、このブログが読まれる頃は4月になっています。
4月は、入園式・入学式・入社式など新しい社会がスタートします。
新しい社会に入ると、希望に満ちた心構えと少しの不安が入り混じった何とも言えない心の状況になります。
どのように社会の中で振る舞うか迷う時もあるでしょうし、仕事上の悩みもあるでしょう。
時が経つことで解決することもあるかも知れませんが、まずは自分から一歩踏み出さないと物事が進みません。
是非とも、新社会人の皆さんも自分の足で歩み出すこと、そして、動くことを実行して下さい。
その中で、何か困りごとがあった時は一人で悩まずに先輩や労働組合等に相談してください。
(もちろん連合愛知でも相談はお受けします。)
また、人生経験が長くなってくると、自分の殻を作ってしまうことがあります。
そんな時は勇気を持って殻を打ち破ることが必要です。
労働組合は、社会を構成する一つの組織であります。
生活者・働く者のために存在をしています。
そして、企業内労働組合は経営のパートナーでもあります。
私たちを取り巻く環境は厳しいものがあります。
その中で従来の活動を踏襲するだけでは労働運動の役割を果たすことはできません。
2014年春季生活闘争は、デフレ社会からの脱却、経済成長と整合性のある賃金確保、将来の付加価値を生み出す人への投資、非正規への広がりを求め月例賃金の確保に向けて取り組みました。
労働者保護ルールの改悪阻止を含め、いま、労働運動がすべきことを自らの足で踏みだしていくことを、先輩の作品から改めて心に刻み込みました。
6回目のブログ!!
【2014.03.17】
連合愛知に派遣され、3年6ヵ月が経ち、私にとっては、6回目のブログ掲載となりました。
これまでのブログでは、これまでの経験やこれからの抱負などを綴ってきましたが、今回のブログでは、ちょっと難しい話を綴ってみたいと思います。
テーマは、ずばり“これからの私たちの将来はどうなっていくのか?”について私の個人的な見解に基づき、お話していきたいと思っています。
現在、いわゆるアベノミクスの「3本の矢」(大胆な金融政策、機動的な財政出動、民間投資を喚起する成長戦略政策)によって日本復活につなげようしています。
私自身は、現政府が行おうとしている政策について、間違っているとは思いませんが、必ずしも正しいとも思っていません。
とくに3本目の矢「成長戦略」については、いつの政権も成長戦略を描きたがるのですが、現在の日本が置かれている状況化は、まぎれもなく成熟した社会にあり、いま日本社会に求められているのは、成熟した社会を今後どのようなビジョンで日本を導いていこうとしているのかを指し示すことだと思っています。
今回のテーマは、「これからの私たちの将来はどうなっていくのか?」でしたので、そのテーマに話を戻しますと、あえて4本目の矢として「社会保障改革」をアベノミクスの施策に追加すべきと考えます。
やはり今後過度な経済成長が見込めない中、将来にわたり安心して働き・暮らしていくためにも社会保障の改革は、必要不可欠な取り組みです。
将来が不安な中で多くの人が働き・暮らしていることこそ日本にとっての最大のマイナス要因だと思います。
連合として、『「働くことを軸とする安心社会」を築こう』を掲げて活動を行っています。
将来に不安の中で人が働き・暮らしていくことがないよう、だれもが働くことができるための政策提言や社会保障制度の見直しの政策的な提言も行っています。
次回のブログでは、具体的な連合の掲げている政策について言及していきたいと思っています。
今後とも「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて、連合愛知に加盟している組合員のために活動を行っていくことはもちろんのこと、愛知県下に集う勤労者・生活者の視点に立った活動について、地道に一歩ずつでもいいので前進していく気持ちで頑張っていきます。
それではまた次回のブログで。
被災地復興に必要なこと
【2014.03.11】
3.11東日本大震災、戦後最悪の災害となり発生から3年が経過しました。
震災発生時の私は、春闘のヤマ場に向け会社側と交渉の真っ最中で、身体がおかしくなったのかと錯覚するような違和感を覚えています。
警察庁の発表によると、3月10日現在の死者は15,884人、行方不明者2,633人。
今なお267,000人を超える方が避難生活を強いられています。
また、避難生活を苦にした自殺など「震災関連死」は、3,000人にも達しようとしています。
まちの復興は進まず、被災者の心は癒えず、深い悲しみの中にいます。
しかし、被災地では一人ひとりが自らを奮い起こし、復興に向け、一歩一歩確実に前進しようと懸命に歩み続けています。
日本世論調査会が3月1・2日の両日で行った全国面接世論調査では、被災地の復興が「進んでいない」「どちらかといえば進んでいない」と答えた人があわせて77%に上がることの報告がされました。
また、復興への国の取り組みについて、「大いに評価する」「ある程度評価する」と答えた人が45%、その反面否定的な人は52%と、二つに大きく分かれる結果となりました。
この結果を受け、「今、必要なこと」。
それは、私たちがこの災害を風化させることなく、被災地の声に耳を傾け、寄り添うこと。
復興のさらなる前進には、日本全体が「ひとつ」になることの大切さを改めて痛感したところです。
「再開」と「再会」
【2014.03.03】
東日本大震災からまもなく3年になります。
昨年、3度も仙台市を訪れる機会がありました。
一度目は夏にプライベートで仙台市に住む先輩を訪ね、震災時の話を聞きました。ご家族は全員無事でしたが、実家が流され思い出がすべて無くなってしまったことが心残りだと話してくれました。
二度目は、連合本部青年活動委員会として連合宮城の青年委員のみなさんと10月のユースフォーラムでの視察ルートを確認するため仙台市・名取市・岩沼市を回りました。海岸近くはいまだ、住宅があったであろう区画が雑草に覆われながらも残されているだけで、住民が戻ってこられるような状態ではありませんでしたが、ところどころに黄色いハンカチがはためいており、「必ず帰ってきます」というメッセージを見た時にはこみ上げてくるものがありました。
その後訪れた、野菜や魚、肉、雑貨などのプレハブ仮設のお店が並ぶ「閖上(ゆりあげ)さいかい市場」は、「再開」「再会」の意味が込められ、そこで働くみなさんは初めて訪れる私たちを温かく明るく迎えてくれ、未来へ向かって前に進み、生きている強さを感じました。
三度目は、2カ月後のユースフォーラム当日、全国から75名の青年組合員を迎え、3台のバスで2ルートに分かれ、被災地の視察案内を行うものでした。
閖上(ゆりあげ)小学校の隣接したプレハブの建物の中では、被災前後のパネル展示やDVDを上映し当時の様子を地元ボランティアのみなさんに語っていただいたり、バスの中では連合宮城青年委員から、普段テレビでなどでは伝えられないような現在の状況について報告してもらいました。
また、参加者とともに「閖上さいかい市場」を再び訪れ、まさに「再会」を果たしたメンチカツ屋のおばちゃんから「おかえり」と言われたことはとても心に残っています。
翌日には、参加者から「被災地で感じたこと」「今後私たちにできること」についてグループ発表をするなど、今後職場に戻ってからも東日本大震災について伝え、考えていただくことのできる機会となったと思います。
やはり3年たっても復興はまだまだ進んでいません。
今後この時期だけにマスコミが取り上げ、意識するという感覚、「風化」してしまうことが心配です。
連合は、この3年間には「つながろう!絆・連合」として、全国の地方連合会で復興支援の活動を継続して行なってきました。
今年もボランティア活動などを継続、特に今年は「こども応援プロジェクト」と題し、地方ブロック連合会と連携して活動を行います。
東海ブロックでは連合静岡が幹事となり、夏に東北から被災地の子どもたちを招いていろいろな体験をしていただき、秋には静岡の子どもたちが被災地へ訪問する予定です。
連合愛知としても、連合本部と連携し風化させない取り組み、防災・減災を考え、実行していきたいと思っています。
私もまた東北を訪れる機会を設け、仮設などから立ち直っての「再開」、現地のみなさんとの「再会」を楽しみにしたいと思います。
働く仲間の支え合いが大きな力となっています
【2014.02.13】
新たな目標を立て新しい年を迎えた方々も沢山お見えになると思いますが、時間が過ぎるのは非常に早くあっという間に2月になりました。
2月は春闘も本格化し各構成組織でも厳しい労使交渉が実施されていきます。
すべての働く仲間の格差是正が求められているなか、地方連合としての役割を最大限果たすことができればと思います。
また、4月には消費税も5%から8%に引き上げられ、家庭の出費にもかなり影響してくると思われます。
可処分所得の減少が懸念されるなか、消費税増税の前に最小限必要なものの買い替えなど考えている方も多いのではないでしょうか。
さて、4月にはそれぞれの立場で新しいスタートを切る方々が多くいます。
進学、就職と進路は様々ですが、新たな門出を祝福したいと思います。
連合愛知は福祉活動の一環として「連合愛知助け合い運動」を継続展開し、社会貢献活動に取り組んでおります。
本年も多くの仲間から温かい善意をたくさん頂きました。
頂いたカンパ金は愛知県共同募金会を通じ、民営小規模施設の整備費用や福祉車両の贈呈さらには、児童施設から新社会人になる児童に対する就職支度支援事業などに活用されます。
これらは連合愛知の社会貢献活動として最も見える活動の一つです。
今年3月には施設を卒業し就職する児童に対し「就職支度支援金」の贈呈式を行います。
これから社会人として一歩を踏み出す若き働く仲間に心からエールを送りたいと思います。
「継続は力なり」を活動の根幹におき、仲間の力こそが厳しい時を乗り越えるパワーに繋がることと信じ、連合愛知の社会貢献活動をこれからも続けて行きたいと思っています。
「会社の星」にはまっています!
【2014.02.03】
皆さんは「Good Job!会社の星」を観たことがあるだろうか。
NHK名古屋放送局が全国に発信する番組で、若手社員の関心事や悩み事、活躍ぶりを取り上げる番組だ。
昨年、何気なしに観たのがきっかけで、今では毎週録画して観るまでになっている。(連合にいなければ、この番組にはまることは間違いなくなかったと思う…笑)
1月の放送を紹介しよう。
海で活躍する女性を取り上げた「“海系女子”スペシャル」。
日本海で活躍する女性漁師や沼津の魚市場の女性セリ人、水難救助にあたる女性ライフセーバーなどが紹介された。
男ばかりの厳しい職場に飛び込み、失敗を繰り返しながらも、経験を積み重ね、周囲のベテラン男性から信頼を得るまでに成長していく姿に、思わず“がんばれ!!!”とエールを送りたくなった。
最も印象に残ったのは、女性初の水先人(俗に言う水先案内人)だ。
巨大な外国のコンテナ船が交通量の多い港に入港する際に、湾内で安全に着岸できるよう船長に助言する専門家である。
以前は外国航路での船長経験がないと国家試験が受けられなかったため、女性にとっては狭き門だったが、2007年の規制緩和で水先人の養成制度が新設され、船長経験者以外にも門戸が開かれたのだ。
他の船の動きを見ながら、流暢な英語で的確に船長に指示を出し、船体を傷つけないように数センチ単位で大型の船を操る目は真剣そのもの。
船長から「Good job!」と声をかけられた時の彼女の表情が和らいだ。
水先人には、船長の全幅の信頼が寄せられる。「大変だけれど、もっともっと信頼される水先人になりたい」という前向きな姿勢に感動した。
安部首相は1月23日、ダボス会議において“女性の社会進出を促す規制緩和”に強い意欲を示した。
女性が社会進出することで、職場改革や業績アップにつながる好循環がおこることを期待してやまない。
ここ最近の番組のテーマは、「女性の職場に男性進出」「叱る?叱らない?イマドキの職場事情」など。
時代を知る、若者を知るうえで、大いに参考になるかも!
2014春闘開始!今年こそは・・・!
【2014.01.24】
新しい年を迎え、いくつかの新春の集いにも参加させてもらい、毎年のことですが、今年もたくさん「おめでとうございます」の挨拶をしました。
お正月気分こそ、もう抜けましたが、みなさん今年もよろしくお願いします。
さて、2014春季生活闘争に向けて、今後各構成組織や加盟組合において春闘方針を策定するなど、本格的な春の賃金交渉がはじまります。
月内に開催される通常国会に向けては、昨年臨時国会に引き続き「STOP THE 格差社会!暮らしの底上げキャンペーン」の取り組みにより、労働者保護ルールを後退させる規制緩和や、労働者派遣法改悪に対し、街宣行動を中心とした世論喚起を行っていきます。
毎年、「今年は重要な意味を持つ年になる!重要な年だ!がんばるぞ!」と言われますが、でも2014年は本当に“今年こそ・・・”ですよね!
ところで、みなさんは「連合白書」はご覧になりましたか?
連合が決定した「2014春季生活闘争方針」が掲載された白書で、取り巻く経済情勢や現状の課題や個別政策などについての資料と解説も載っています。
構成組織を通じて配布されますので、機会があれば一度読んでみるのもいいと思いますよ。
2014春闘の“今年こそ・・・”は、何といっても「賃上げ」でしょう!
連合は、5年ぶりとも言われる、賃金改善分いわゆる“ベア”の統一要求を決定しました!
つまり、これまでは、加盟組合でも同様に月例賃金の改善はされておらず、少なくとも5年前から社会人になった皆さんは、賃金の改定は経験してないことになります。
確かに2008年のリーマンショック以降、円高デフレによって消費者物価指数(CPI)も対前年マイナスが続いてきました。結果として、過年度物価上昇分を賃上げとして求めることも果たされませんでした。
ところが、総務省の統計では、2013年の消費者物価指数は想定でプラス0.7に転じる状況となっています。
振り返ると2002年からリーマンショックまでの景気回復局面で儲かったお金は、国際競争力強化の名のもと企業の内部留保となり、私たち働く者の賃金はこの間も下がり続けてきたわけです。
国税庁の調査では、ピーク時の1997年467万円であった年収が2012年には408万円で、年収ベースで上がるどころか約60万円も下がっているのです。
連合が希求する「デフレからの脱却と経済の好循環」を着実に実行するには、消費マインドを上げる「賃上げ」無くして、あり得ません。
“今年こそ・・・”家族のために、この春闘を勝ち取っていきたいものです。
連合愛知役員の中では、私が年男、そしてもう一人年女がいます。
“野次馬”と“じゃじゃ馬”と呼ぶ人もいますが、がんばって走って行こうと思います。
中小企業の2014春闘はどうなるのか?
【2014.01.16】
いよいよ2014春闘が始まる。
連合は「すべての組合が月例賃金の引上げにこだわり、経済成長と整合した賃上げの実現をめざす」としている。
近々では、輸出産業は軒並み業績回復をしているが、中小零細企業はまだまだ業績回復していない。
そこに、消費税増税や物価上昇にあり、すべての労働者は近年経験をしたことが無い春の取り組みを迎えることになる。
特に厳しいのは、中小零細企業に働く労働者だ。
輸出企業は為替の恩恵を受け業績回復をしている。
しかし、多くの中小企業は国内向けメーカーとの取引がメインであり、価格単価の引上げには程遠く、雇用を守る取り組みを優先し、昨年一昨年の賃上げを実施できず、賃金カットをしている企業もある。
業績回復と賃上げ実施を取り組める未組織企業はどれぐらいあるのか不透明である。
2014春闘は格差が広がる節目の春闘になりうる。
中小企業は厳しい春闘になることが予想される。
また、すべての働く者のセーフティーネットである地域別最低賃金の取り組みである。
愛知県の最低賃金の決定システムは、公労使で夏から始まる。
昨年、中賃は目安額を+19円とし、愛知県最低賃金審議会では+3円を上乗せし、+22円のプラスとなり758円→780円に改正された。
4月からは消費税増税や物価上昇、海外からの輸入に頼る食料品の原材料など、食料品が値上げされている。
例えば、時給780円×所定内実労働時間全国平均(2012「基本構造基本統計調査」)165時間で計算すると128,700円となる。
連合の各都道府県別リビングウエイジでは、愛知県の時給=890円、月給=147,000円ないと生活できないとしている。
また、愛知県内は家賃の県内格差が大きく、名古屋市内で換算すると、月給152,000円無いと生活できないとしている。
しかし、審議会では実情は分かってもらえるものの、地域別最低賃金を引き上げると、各企業団体からの反発があり、決定システムに問題があるような気がする。
企業オーナーも努力していただいているのは理解できるが、仮に月に128,700円では家賃30,000円、光熱費15,000円、残り83,700円、31日で割ると1日2700円で生活していかなければならない。
あくまでも仮だが365日健康で元気であればの話。
春闘と最低賃金、誰もが時給1000円を目指し取り組んでいくため、ともに頑張りましょう!
すべての働くものの処遇改善の実現をめざして!
【2014.01.06】
一昨年12月安倍政権が発足し、デフレ脱却と経済再生と位置付けられた三本の矢「大胆な金融緩和・機動的な財政出動・民間投資を促す成長戦略」が放たれ、円安株高のアベノミクス相場がスタートして12月26日で1年が経過した。
景気や物価動向を示す指標をみると、安倍政権の期待から経済状況は急速に改善し、今年前半の成長率は4%程度と力強く回復したが、アベノミクス相場による前半の成長率は、円安株高から4%程度の回復となったものの、消費増税後の個人消費の落ち込みなどの懸念材料から当初の勢いはない。
本当にアベノミクス相場は期待していいのか。地域経済にアベノミクス効果は及んでいるのか。日本経済・社会の不安定化は克服できたのでしょうか。
政府は12月の月例経済報告から「デフレ」の文字を4年ぶりに削除したものの、来年4月の消費税増税後の物価の動向を見極めるため「デフレ脱却宣言」を見送ったとある。
デフレ脱却の定義は何か。
政府の主張では「物価が持続的に下落する状況を脱し、再びそうした状況に戻る見込みがないこと」とある。
景気回復と物価上昇の局面にあることを踏まえると、経済成長と所得向上を同時に推し進めなければ、いわゆる「悪いインフレ」となり社会を混乱させることとなりかねない。
デフレから脱却するためには、働くものの賃金が上昇し、消費が活性化し、それに伴い景気が改善するという好循環が必要ではないでしょうか。
連合は、従来からの主張である「デフレから脱却し、経済の好循環をつくり出す」ことの実現するため、「底上げ・底支え」「格差是正」にむけての取り組みと位置付け、すべての働くものの処遇改善をめざした『2014春季生活闘争方針』を決定した。
デフレからの脱却や経済成長に係る政策、企業の行動は、働くものに犠牲を強いるものであってはならない。日本産業の強みである「人財」を原動力とした競争力の回復こそ、持続可能な経済成長をなし遂げる王道である。
賃金は、政府の要請や世の中の期待感から上がるような簡単なものでないことは言うまでもない。
健全な労使関係の下、すべての働くものの処遇改善をめざし、粘り強い交渉で結果を出すため、共にがんばりましょう!
本年もよろしくお願い致します。