第19回統一地方選挙の前半戦が終了した。連合愛知推薦・支持候補者の結果は、県議会議員選挙において当選が、41名中34名(内無投票当選14名)、名古屋市会議員選挙における当選が、22名中16名(内無投票当選1名)となり、県議では新旧交代はあったものの34現有議席を維持することができ、名古屋市議では若干の議席を失なったものの、自民党が前回の議席数を伸ばし、旧民主系が議席数を下回る全国的な状況の中で、愛知としては悔しい思いは残っているが、何とか踏ん張ることができたと認識している。

 一方、投票率は全国集計で44.08%(道府県議会選挙集計)と過去最低を記録し、愛知県議会議員選挙でも37.01%と前回の38.50%から更に低下するとともに、名古屋市会議員選挙においては32.87%と前回の36.57%から大幅に下回り、それぞれ過去最低の結果となり、この間の低下傾向に歯止めがかからなかった。

 当然、有権者の政治離れや関心の低さが、投票所に足を運ばず、この低投票率を招いたことは言うまでもないが、加えて、今回の選挙では全国集計で過去最高の26.9%、道府県議会議員選挙に限っては40%に迫る無投票当選の結果があり、愛知県でも県議会選挙で55選挙区中26選挙区(47%)が無投票となり、多くの有権者が投票行動の機会を失い、生活圏や隣接エリア地域で「選挙カー」は走らず、選挙運動が見えなかったことは、より一層選挙が盛り上がりに欠ける状況を生み出し、更にマスコミ報道も限られた報道のみで追い打ちをかけ、下げ止まらない投票率の要因になったものと考えている。

 加えて、過去最高となった無投票結果は、深刻化する地方議員のなり手不足を象徴しており、急速に進展する労働人口の減少・人手不足は、都市部への人口流入と山間地域からの人口流出による過疎化の二極化を生み、結果、人口流出地域では1名区の議員定数選挙区が多く存在し、立候補者が限られてしまう事情になっていることも一因と考えている。引き続き、議員定数の見直し論議は避けて通れず、それぞれの議会において検討が進められていくものと思うが、議員定数と選挙区割りのあり方も検討俎上にあげていく必要があると認識している。

 あわせて、地方議員のなり手不足は、議員に対する魅力が薄らいでいると推察でき、「労多くして功少なし」ではないが、やり甲斐とともにモチベーションの要素も否定できず、ローカル地域の地方議会へ行けば行くほど現実問題として突き詰められており、議員報酬800万に固執する市長もいるが、改めて、議員の責任と役割、活動に見合った議員報酬のあり方も大きなテーマであると考えている。あわせて、働き方改革は待ったなしの中で、ワーク・ライフ・バランスの視点も無視できない今日の状況であることも付言したい。

 このことが、若い世代や女性をはじめ多様な人材が議員にチャレンジできる環境作りにつながるものと考えており、今回の選挙でも多くの女性が立候補し、女性議員が誕生したことは喜ばしいことだが、まだまだ世界の常識とはかけ離れている女性議員数でもあり、引き続く取り組みが求められていることを強調したい。

 政治は安心・安全な社会づくりに直結すると同時に暮らしそのものであり、自らの行動で意思を示し、声を届ける第一歩が投票行為として、何も変わらないではなく変えるため、まずは「投票に行こう!」「棄権は危険!」を合言葉に、有権者の権利を放棄することなく、低下し続ける投票率に危機感を持って歯止めをかけよう。





ページの先頭へ戻る