みなさん、お疲れ様です。
寒い日が続いていますが、風邪などで体調を崩していませんか?

さて、連合では去る12月10日・11日の2日間全国一斉労働相談ダイヤルを、「これってもしかして…ブラック企業・ブラックバイト!?労働相談ホットライン」をテーマに実施しました。

連合愛知では、連合本部のテーマに加えて、「安心して働くためにつくろう!労働組合」を前面にして実施しました。
残念ながら労働組合をつくりたいという相談はありませんでしたが、二日間で78件の電話相談が寄せられました。 相談内容は、残業代の未払い、契約時の労働条件と違う給料になっている、会社を辞めたくても辞めさせてもらえない、パワハラや嫌がらせをされているなど、様々な相談が寄せられ、過酷な労働条件や職場環境で働いていることを再認識させられました。

全国一斉での労働相談ダイヤルは終了しましたが、連合愛知では労働相談センターを常設して、いつでもフリーダイヤル「0120-154-052」にて相談を受け付けています。
また、今までの電話相談に加え、12月10日からはメールでも相談を受け付けています。
今回、電話が出来なかった方や、労働に関するお悩みがある方は、一人で悩まずお気軽にお電話やメールをしてください。 当然、秘密厳守で取扱います。
なお、面談での相談も受け付けていますので、お電話で予約をして下さい。

電話番号は、フリーダイヤル 0120-154-052 (いこうよ!れんごうに!)です。

相談内容によっては、労働組合があれば解決できることもたくさんあります。
連合愛知では、このフリーダイヤルにて、良好な労使関係を築くための労働組合づくりにもお手伝いしますので、ぜひ職場の仲間を募って、お電話下さい。



先日、連合愛知が取り組んでいる「赤い羽根共同募金」の配分施設を視察する機会があり、2カ所の施設視察に参加しました。
「赤い羽根共同募金」に対しては、連合愛知として平成4年度から平成26年度約9億円以上の寄付をしてきています。

しかし、自分自身これまでに募金活動には参加してきたものの、その集まったお金が後にどのように活用されてきたのかを十分に理解していませんでした。そういったことからも、今回施設を視察できる機会が得られたことはとてもいい経験でした。

今回、見学した施設は名古屋市内にある障がい者施設と児童養護施設でした。
集まった募金をもとに新たに購入することができた車椅子を運搬するための自動車や、社会に巣立つための就職支度支援金を受けている子どもたちが生活している部屋など、実際に募金がどのように活用されているのかを直接確認することができました。

それぞれの施設を直接見られたこともいい体験ではありましたが、それ以上に印象に残っているのはその施設で働いていらっしゃる職員の方々の話でした。名古屋市の補助金だけでは施設を運営するだけで精一杯で施設の環境整備をするための費用は寄付に頼らざるを得ないという障がい者施設の実態、1人でトイレを利用することもままならない幼児が1人部屋での生活を余儀なくすることになっている児童養護施設の実態など、その施設で働く方々の切実な声を聞くことができました。

連合愛知では10月1日から12月21日まで本年度の「助け合い運動」に取り組んでいます。こうした取り組みをすすめる中で、集まったお金が使われる先の実態を行政も含めたより多くの人に伝えていくことも連合愛知の大きな役割であると感じた今回の視察でした。



労働組合とスポーツ

 連合愛知は新しい年度を迎え、1カ月が経過します。私自身も担当局が変わり、毎日が新しいことばかりで右往左往しながらあっという間に1カ月が過ぎてしまったというのが実感です。新しい担当を任されたことにより、今まで知り得なかった前任者の苦労や大変さを、身をもって知ることもできました。そんな意味では、前任者に大変迷惑をかけていたのかもしれません。いずれにしましても、任務遂行してまいります。


 いよいよ寒さも本格的なってきました。寒さから身体を動かことが一層おっくうになる季節でもあります。日頃の運動不足や健康増進から、地域の中で、レク・インディアカというスポーツを毎週土曜日に中学校の体育館で行っています。野球やサッカー、そして現在注目を集めているフットボールとは違い、メジャーなスポーツではないことからあまり知られていないスポーツかもしれません。生涯スポーツとして、名古屋市独自のルールがあり、バトミントンの羽が大きくなったようなボールを手で打つゲームです。男女各2名で行う混合と、女子の部があります。私たちのチームは、10代から80歳代と幅広い年齢層で、家族的な雰囲気の中、和気あいあいで楽しんでいます。名古屋市の大会が春と秋、区大会は、6・12月にあり、日夜練習に励んでいるところです。団体競技であることから、ボールをパスする時に、少しでも打ちやすいとこに渡し次につなげていくか、あるいはフォローするかなど仲間のことを思ったチームプレーに心掛けています。ある意味、スポーツは労働組合の活動と相通ずるところがあるように思います。

いよいよ2016春闘が間近に控えます。構成組織間での情報交換、そして、組合役員・組合員の一丸のもと粘り強い交渉により私たちの要求実現を果たしましょう。



今期も残すところ1ヵ月となり、10月28日の第27回定期大会では、2016~2017年度活動方針(案)を決定する。今期は、連合本部との役員改選時期の統一化を図るため、1期1年間の活動方針と役員任期であったが、来期以降は、従来通り2年間の役員任期と向こう2年を展望した活動を実践することとなる。

今期は、昨年11月に連合愛知結成25年を迎えるなかで、これまでの運動を見つめ、組織基盤の強化と社会への発信・存在感を高め、すべての働く者の結集をめざすこととしていたが、組織内外での認知度や構成組織における活動浸透、活動参加へのばらつきなど、課題克服は道半ばである。また、2020年までの6年間で10万人組織拡大をめざす「第7次組織拡大中期計画」をキックオフさせたが、8月末までの組織拡大実績は5111人で、初年度目標の1万人に対し達成率は51%に留まっており、いま一度、連合の果たす社会的使命を共有し、取り組みを加速しなければならない。

連合本部は、2016~2017年運動方針(案)において、「組織力」「発信力」「政策立案能力」「政策実現力」に一層の磨きをかけ、連合運動への求心力を高めていくことを運動の基軸とし、「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けた総掛かり運動を進めていくこととしているが、連合運動のパワーアップを図るための最優先課題として、「組織力」を強化する2020年「1000万連合」の実現を掲げている。

その意味では、連合愛知においても仲間づくりを最重要課題と位置付け、常に活動の延長路上には組織拡大があることを意識し、構成組織・連合愛知・地協が一体となって成果につなげていくこととする。

また、「発信力」の強化として、連合本部は直接、構成組織の単組や支部まで取り組み内容や情報が届く仕組みをより多くの組織に広げるとともに、記者会見や懇談会の持ち方、地方からの情報発信の活用を含めた取材対応などマスコミ対応の工夫を図り、社会への発信力の強化に取り組むとしており、連合愛知での取り組み取材やニュース放送・新聞記事掲載が、組織内外に対する発信と認知度向上に向けて、大きな役割を果たしていることを再認識しあいたい。

あわせて、連合本部のインターネット新聞、facebook、twitterなどを参考にし、連合愛知としてもWebやSNSなどを活用した効果的な情報収集・発信のあり方について検討を進めていくとともに、毎月5日を「連合の日」として定め、連合運動の輪を広める活動についても検討を行っていく。

改めて、連合結成の原点に立ち返り、「労働組合というセーフティーネットの傘の外に置かれている労働者に手を差し延べ、すべての働く者の幸せをめざす運動の砦となる」とともに、「社会の不条理に立ち向かい、職場や地域で働く労働者の頼りになる存在となる」ことをめざし、行動する2年間としたい。



今年の夏も暑い日が続いています。旧盆を過ぎれば熱さも和らいできます。確かに朝夕は過ごしやすくなっていると感じています。

今年は、戦後70年、日航機墜落事故から30年、阪神淡路大震災から20年と、私たちが忘れてはならない出来事の節目を迎える年になりました。
また、真夏の楽しみである高校野球は100年を迎え、高校球児の全力のプレーに感動された方も多いと思います。
開会式の選手宣誓は、京都府立鳥羽高校野球部主将梅谷君が行い、その宣誓の中に「この100年、日本は激動と困難を乗り越えて、本日の平和を成し遂げました。この節目の年に、聖地甲子園で野球ができることを誇りに思い(中略)すべての方々に感謝して(中略)次の100年を担う者として、8月6日の意味を深く胸に刻み、甲子園で躍動することを誓います。」との素晴らしい内容でした。

戦争・事故・自然災害で尊い命をなくした方々は、これからの人生の希望や夢を持ちながら、その挑戦さえ許されませんでした。

私は、この暑い夏を迎える時に考えていることは、「すべての人にあたえられた人生は一度だけであり、その人生をいかに生きるか。あたえられた人生を自ら投げ出すことはあってはならないし、ましては人の人生を奪うことは絶対に許されない。」こんなことを考えます。


私は、戦争の経験のない世代であります。また、幸運にも大きな事故や災害にも遭っていません。そのためか世の中の出来事を時として心の中では他人事であるとの感情が生まれてしまうことがあります。

人は誰しも時として過去の出来事を忘れたいこともあるでしょう。しかし、過去の出来事をきちんと次の世代に繋げ、同じ過ちを繰り返し起こしてはてはなりません。そのために、今の時代を生きている者として、何ができるかを考え行動していくことが大切と思います。

そして、私たちの目指す「働くことを軸とする安心社会」築くために、歩みを止めることなく取り組んで行きたいと考えます。



9回目のブログ!!

連合愛知に派遣され、3期目の5年10ヵ月が経ち、私にとっては、9回目のブログ掲載となりました。先回8回目のブログでは、わたしが住んでいる愛知県の今後の鍵となる「2027年度開通をめざすリニア新幹線」について言及しました。

今回9回目のブログでは、その続編として綴っていきたいと思います。
愛知県は、「2027年度開通を目指すリニア新幹線」「国産初のジェット旅客機(MRJ)」「世界初の水素自動車(FCV)」など日本の未来をつくるこれからのプロジェクトがスタートしています。
そう言う意味では、愛知は、産業県であり、「ものづくり愛知」であるのは、疑いのない事実だと思っています。しかし、「ものをつくる」と言う視点では、農林水産物の観点では、日本一の品目がたくさんあります。
皆さんも知っているかもしれませんが、野菜で言えば、「キャベツ」「しそ」、果物では、「いちじく」「ぎんなん」、花では、「きく」「ばら」、それ以外にも「名古屋コーチン」「うずら卵」「あさり」など挙げられます。

わたしは、今後の愛知を考えるキーワードとして、先ほどお話した「ものをつくる」と言う視点を広い意味でとらえ、日本さらには、世界に発信していくことが重要となってくると考えています。

さらに、愛知は、歴史的に視ても、尾張国(現在の愛知県)において、戦国乱世の終焉に道筋をつけて織田信長を輩出した場所でもあり、観光産業においても非常にポテンシャルのある場所であります。
まさに日本のど真ん中に存在する県なのであります。

先回のブログで「2027年度開通をめざすリニア新幹線」については、名古屋・東京間が40分でつながる夢の超高速乗り物であるとお話しました。

リニア開通後、移動時間が大幅に短縮することで、本当の意味での「日本のど真ん中に位置した愛知」になります。

以上、つらつらととりとめもなく書き綴りましたが、わたしが言いたかったことは、私自身もまだまだ理解・把握できていない愛知(愛がある土地)がもっといっぱいあると言うことです。

次回のブログでも、皆さんが知っているようで知らない「愛知」について、色々と調べて綴っていきたいと思っています。それではまた。



イクボスのススメ

6月の男女平等月間に合わせて、NPO法人ファザーリング・ジャパンの安藤代表にお越しいただき、「女性活躍時代におけるイクボスのすすめ」と題し講演をしていただきました。

ファザーリング・ジャパンの理念は「Fathering=父親であることを楽しもう!」です。
今若い世代の男性たちは、子どもが生まれ父親になったら、仕事も育児も両立しながら楽しんで生きたいと思う人が増えています。
しかし日本の職場や社会の意識は、なかなか、その思いについて行っていないのが現状です。
長時間労働が原因の1つで、「ワーク・ライフ・バランス」に苦しんでいるのは、子育て世代の父親たちかもしれません。

少子化先進国のカナダでは国が「父親支援」を推進しています。
男性の出産・育児休暇は当然で、家族との時間を確保するのに早退しても、上司や同僚にも不誠実だとは思われません。
それは、「家庭で役割を担っている男性社員ほど、労働者としての生産性も高い。」という共通認識があるからです。

日本でも育児に積極的な男性、いわゆるイクメンが増え社会のムードも変化してきています。
保育園の送り迎えをパパが・・・
学校の事業参観にパパが・・・
公園にパパと・・・
そんなイクメン見かけますよね?
そんなイクメンは職場の上司がイクボスなのでしょう。

イクボスとは、自らが仕事と生活を楽しみ、また職場で共に働く部下・スタッフのワーク・ライフ・バランスを考え、会社の生産性の向上や利益拡大につなげることができる上司の事を言います。
固定化した価値観・仕事のやり方や男女の役割意識が、男性の育児休暇の取得、女性の活躍促進、長時間労働の是正の妨げとなっているのではないでしょうか?
男女問わず全ての労働者の「育児・介護、その他の私生活」などの生活事情全般への理解を示すイクボスの存在が大切となります。

イクボスが増えれば社会は変わる!
男女がともに働きやすく暮らしやすい社会をめざしましょう!



愛知県下においては11の連合愛知地域協議会で、安全で安心して暮らせるまちづくりをめざし、組合員・家族・地域の皆さんからの声を、地域づくりや行政への政策実現の取り組みに活かすための運動『ライフUP21』を3年毎に行っています。
今回のアンケートは、私たちが安心して暮らすため、超少子・高齢化社会の中、子育てや介護・医療などを充実していくことが重要であることから、「子育て支援・介護・医療制度等」の福祉・社会保障政策をテーマとしました。
地域協議会、政策推進議員の皆さんに協力を得ながら、14,796名の多くの皆様からアンケートの回答を頂きました。この結果は、今後の政策要望書への反映など、政策実現に向けた活動に生かしていきます。
今回は、アンケートの結果の一部を紹介します。

【子育ての内、待機児童の状況について】
アンケート回答者のうち、8,338名の方がお答えいただきました。


お子様は希望の保育所へ入所できますか? 



①はい ②いいえ ③希望しなかった


希望の保育所へ入所できなかった方々が715名(8.5%)でした。
また「名古屋」「尾張」「三河」の地域別に見ると、名古屋地区において、他の地域に比べ希望の保育所へ入所することが厳しいことが分かりました。

希望の保育所へ入所できなかったご家庭では、育児休業の延長などの対応をせざるを得なかったことが伺えます。
待機児童は減ってはきているというものの、今回のアンケートだけでも715名のお子さんが待機児童となっているため、「隠れ待機児童」も含めた早期解消、保育所の充実ならびに地域間格差の解消に向けての対応が必要であることが分かりました。
その他項目、詳細については、連合愛知HP内に掲載しています。

『連合愛知ライフUP21アンケート「安全で安心して暮らせるまちづくり」』

からご覧ください。
今後も連合愛知は、政策実現に向けて、様々の取り組みを進めていきます。是非とも、みなさんの声を聞かせて下さい。とともに安心して暮らせる地域づくりを目指していきましょう。



4月に行われた統一地方選挙。
結果として、連合愛知の推薦する候補者の多くが当選し、それぞれの方が議員としての新たなスタートを切りました。
しかし、今回の統一地方選挙では、当落の結果とは別に、投票率の低さの問題もニュースで取り上げられ、話題となりました。
4月12日と26日に実施されたいずれの選挙でも、最低投票率を更新した自治体がいくつかあったようです。

原因は一体何でしょうか。
今は期日前投票も手軽にできるようになり、昔に比べて随分と投票しやすい環境となっているはずです。
それなのに、投票率は現在の方が低いという矛盾したことが起こっています。
最近は無投票選挙が多いことにより、投票の機会が少なくなってきたことなどが原因で挙げられることがありますが、今回は別の視点から2つの原因を考えてみました。

1つは、政治そのものに魅力がないこと。
これはこれまでにも言われていることですが、「だれに投票しても世の中変わるものではない」というように、少し離れたところから政治を見てしまう有権者が増えてきてしまっていることです。
政治家の方々が、国民に今起こっている問題をどう解決しているのか、どう解決していこうとしているのかを説明し、もっと有権者が「政治を動かすのは私たち国民」という実感できる政治が行われるとよいのかもしれません。

そしてもう1つが、きちんと政治の教育がされてこなかったこと。
「教育現場に選挙の話」と聞いて違和感をもつ人は多くいると思います。
これは、先日ある先輩から聞いた話ですが、学校で政治的な教養を子どもたちに伝えることは、実は法律で定められているということでした。
ただし、特定の政党に特化して政治の話をすることができないという制限から、いつの間にか政治を教育の現場にもちこんではいけない、つまり「中立の立場で政治の教養を伝える」という本来しなければならないことが学校では十分に行われなくなってしまったというのです。
たしかに、政治の教育を十分に受けないまま成人となり、政治のことを詳しく知らないまま選挙権が与えられる。
それで政治に関心をもって、自分たちの代表を選ぶことは難しいことかもしれません。

投票権が18歳に引き下げられることが決定された今、この問題はますます大きくなるといえます。
高校生が自分たちの代表を選ぶというわけですから、それまでに自分たちの代表を選ぶことができる教養、選ぶことの大切さを学校・家庭・地域でしっかりと伝えていかなければならないと思います。
そのためには、私たち大人が政治に関心をもち、今どんな政治家がどんな政治を行っているのかをまずは知ることから始めていかなければなりません。
ネット選挙をはじめとしたより投票しやすい環境づくり、こうした取り組みも投票率を上げるための大切な取り組みと言えます。

しかし、投票率低下の根本的な問題を解決するためには、魅力ある政治が行われ、私たち大人が子どもたちに政治の話をしていかなければならないという意識をもつこと、これが大切なことなのかもしれません。



みなさん、GWが終わって、5月病になっていませんか?
また、5月には2つの台風が日本の天気に影響を与えて、今年に入り、既に7つの台風が発生するという異常気象となっています。
雨や曇りの天気では、気分も晴れませんよね。
さて、連合では6月11日・12日の2日間全国一斉労働相談ダイヤルを実施します。
今回のテーマは昨年に引き続き、「働く女性のための労働相談」です。
近年、パワハラ・セクハラ・マタハラなど「差別等」に関する相談も、年々増加傾向となっています。
昨年の流行語大賞には「マタハラ」が入選し、社会の注目度が高まっています。
今回実施する労働相談ダイヤルは、こうした状況を踏まえ、連合の「男女平等月間」に併せて、働く女性のさまざま悩みに、女性の相談員が対応する労働相談ダイヤルとなっています。
また、賃金や労働条件等、働くことに関することも相談可能ですので、お気軽にお電話下さい。
当然、秘密厳守で取扱います。
悩みのある方は、相談してみてはどうですか?
なお、面談での相談も受け付けていますので、お電話で予約をして下さい。
電話番号は、フリーダイヤルで「0120-154-052」
0120いこうよ!れんごうに!です。
また、相談内容によっては、労働組合があれば解決できることもたくさんあります。
連合愛知では、このフリーダイヤルにて、良好な労使関係を築くための労働組合づくりにもお手伝いしますので、お電話下さい。





ページの先頭へ戻る