連合 古賀会長

毎年春闘の始まりを告げる連合と経団連の懇談会が行われました。新聞各紙は、古賀会長と御手洗会長の発言を引用し双方の主張がかみ合っていないと指摘しています。しかし、一方で、我々連合が訴えている「デフレの深刻化につながりかねない賃金抑制が引き起こす景気への悪循環をどう克服していくか」について労使での議論を期待する論調が勝っている感があります。


すでに今年の連合白書を見てご存じの方も多いと思いますが、賃金水準の平均は98年の月46.5万円から08年の43万円と7.6%下落し、年収も98年の655万円から08年は556万円と約100万円減少しています。その結果、貯蓄率は90年の15%弱から07年には2.2%まで下落しました。欧州主要国の平均が10%程度であることを考えると、これまでの世界的にも貯蓄への志向が強い日本人という印象からほど遠い実情に様変わりしています。このような変化の背景には、「行き過ぎた価格競争」があることは議論の余地がありません。バブル崩壊後の失われた10年を経て、国内需要の伸びが期待できなかった企業は海外需要を頼りに積極的なグローバル化を進め、世界市場での過当競争によりコスト削減を余儀なくされました。利益を度外視した競争は製品単価の下落を促し、利益維持にはこれまで以上の売上が必要となり、その売上増には更なるコスト削減が求められ、たとえ生産性が上がっても労働者に還元しない事態が継続してしまいました。その結果、賃金により家計に配分される所得の一部が製品の値下げや株主配当、内部留保に使われ、賃金が上がらず、個人消費が減少し、市場が縮小し、ひいては企業の利益が減少しました。そして、企業が生き残りをかけて更なるコスト低減を図ることが、更なる需要の低下、市場の縮小を促す悪循環につながっているのです。


こうした状況の今こそ、「自分たちの企業さえ生き延びれば」ということでなく、企業内労使を越えたマクロの視点が重要であり、協力原理が活かされる社会への転換に向けた労使での議論が不可欠だと思います。その際には、これまで日本の競争力の源泉であった、「生産性三原則」(雇用の安定・確保、労使協議の原則、公正な分配)に代表される労使の信頼関係の重要性を互いに見つめなおし、中長期的な企業の発展、長期雇用や安定した賃金など社会的な責任を含めた日本型の労使合意を再構築することが求められていると思います。このような大きな視点を忘れず、今この瞬間も懸命に働く組合員の皆さんをはじめとしたすべての労働者・勤労者のために、ともに頑張りましょう。



「チェンジ!」後の民主党政権は何かと話題が尽きません。これまでもマスコミは概して政権与党については批判的なようですが、鳩山政権についても同じく厳しい論調です。しかし、政権交代したことによって、これまでより政治がニュースで取り上げられることが増えてきたことは、国民の政治への意識を高める上では良いことだと思います。


しかし、時勢を見れば、景気の落ち込みによって、国をはじめとした行政の収入が減っています。それらの理由もあり、新政権においてさまざまな施策が実現していない状況もあるようです。一方で、予算の確保に苦労をしながらもマニフェスト実行に向け努力しているようですが、今後のことを思えば、国も自治体も無理をし過ぎないようにしてほしいものです。


景気も底打ちと言われながらも回復していない状況下、連合傘下の組合も今回の春闘では厳しい闘いが予測されます。場合によっては春闘の在り方も、従前の方法から変革を余儀なくされるところも出てくるかもしれません。そのような意味では、労働組合もこれまでの運動から変化が求められる時期に来ているのではないかと感じます。「チェンジ!」は、偶然ではなく必然から発生するものだと、昨年の衆議院議員総選挙を経験して感じました。この必然は、現在労働組合についても起こってきていると感じる昨今です。




新年、明けましておめでとうございます。新しい年2010年が幕を開けたばかりですが、各構成組織及び単組の皆さんは、今年の生活闘争におけるそれぞれの要求案を固めるにあたり、職場討議など目まぐるしい毎日をお過ごしのことと思います。組織をリードする三役の皆さんをはじめ、組合役員の方々も要求方針を決める苦労をされていることと思います。


先日、NHKのドラマ「坂の上の雲」を見ていてドラマの中でのやり取りで改めて考えさせられた場面がありました。ある士官が上官に尋ねる場面でした。「良き上司、リーダーとは如何すれば?」その士官は自分の命令で部下を亡くしたことで悩んでいて尋ねたのです。わたしは、リーダーとしての役割の一つは「決断した事に責任をもつこと」だと考えています。しかし、決断には悩みはつきものです。長い間、悩み考え続けてきた問題だけでなく、突如持ち上がってくる問題など、それぞれ状況が異なります。それも頭を悩ます要因の一つかもしれません。新年を迎えるにあたり、各構成組織及び単組の皆さんが、それぞれの組織の目標と現状を冷静に整理し、置かれている環境を十分に考慮しながら最大限の要求方針を立てられること、そしてその結果、少しでも多くの実がなることを願っています。


さて、リーダーとして求められる役割として「決断した後は、迷わず前に突き進む先頭に立つこと」もあるのだろうと思う日々です。お互い頑張りましょう!





ページの先頭へ戻る